鼈甲(べっこう)眼鏡のおはなし

鼈甲(べっこう)眼鏡のおはなし

鼈甲とは玳瑁(タイマイ)と呼ばれる

海がめの甲羅から作られたものです。


タイマイは体長70センチ~100センチほどになる中型の海がめ、

でキューバなどの暖かい海に生息しており一部の地域では食用にもされています。


しかし、まれにえさ由来の毒をもつ個体があるため、

中毒を起こすことがあります。
日本では沖縄にも少数生息しています。


しかし本来鼈甲とはスッポンの甲羅をあらわしており

玳瑁とは別物、ではなぜ今、
玳瑁の甲羅をそう呼ぶのでしょうか?


江戸時代以前は鼈甲と玳瑁は明確に区別されていました。
しかし江戸期後半の天保年間贅沢を良しとしない奢侈禁止令がだされたため

人々は玳瑁を安価なスッポンの甲と偽ったためと言われてます。


呼び方を変え実体を隠しごまかす、日本人の得意な技ですね。
鼈甲(玳瑁)の歴史は古く日本最古の記録は1400年ほど前、

小野妹子が隋より持ち帰ったものとされています。


いまだそのときの工芸品が正倉院に保存されているとか。
世界最古はやはり中国、兵馬俑や万里の長城で有名な

秦の始皇帝の王冠に鼈甲細工が使用されているそうです。


それほど長い歴史をもつ鼈甲細工ですが

国内の最盛期はやはり江戸時代、

鎖国時代のため原料の甲羅の入手は

長崎が中心となり自然そこには

腕のよい職人たちも多く誕生することとなったようです。


現在鼈甲といえば東洋のイメージで大陸より

技術が伝わったとされていますが一説によれば

当時のポルトガルもしくはオランダ人より

平戸の細工師が技術を伝授されたとする説も

あり東洋と西洋が混ざり合い昇華された

姿が現在の日本の鼈甲技術かもしれません。

 

眼鏡の素材としては?
一番の特徴は肌あたりの良さ。
鼈甲は約90%がタンパク質
人の肌と同じ成分、
故に馴染みやすい

大変軽量ですプラスチックよりも比重は軽い。


ボリュームのあるフレームも

実は驚くほど軽量にできています。

 

修理可能です。
破損した場合でも、
何百年も受け継がれてきた、

熱と水だけで融着させる技法により
完璧な修理ができます。


そして

上品な色調と独特な風合いによる上質感。
掛ける人ひとの品位をより一層高めるでしょう。

 

これらの、特質により眼鏡の素材として
かなり、良いものがあります
眼鏡好きの最後に行きつくのは
鼈甲眼鏡でしょうか?